top of page
  • dadathome2011

それでもしますか、お葬式?

おはようございます。

今日は快晴で気温も15℃近くまで上昇するとのこと。

溜まった洗濯物を済ませてからの仕事開始です。




先日、書店で見かけて買いました。

もちろん「タイトル買い」です。


帯にあるように、「おくる人」「おくられる人」「携わる周りの人々」を描いています。

この巻では、

①孤独死

②施設内での死

を扱っています。

どちらも現代社会の大きな問題となっているテーマです。


詳しく書くとネタバレしてしまうので書きません。

どちらのケースでも「終活」がしてあれば、こんなに複雑にならなかったのに・・・。


そう!「終活」が必要なのです。

自分自身の希望を叶えるためにも、親族や周囲の人達の負担を軽くするためにも。

ここでいう「負担」とは、金銭面や身体的なものだけではありません。

「精神的」な負担も含まれます。

「終活」を考えるきっかけにもなるのではないか、と思いました。


興味のある方はぜひ読んでみてください。

それでもしますか、お葬式? 1 (ヤングジャンプコミックス) | 岡井 ハルコ, 三奈 仁胡 |本 | 通販 | Amazon


「終活」を考えてみよう、と思ったら

ぜひ私が開催するセミナーに参加してみてください。


あなたのための「終活」セミナー

1/27(水)10:00~

ぎふメディアコスモス あつまるスタジオ




お申込み、お問い合わせはHP、メール、電話でどうぞ。


2/17(水)、3/19(金)にも開催予定です。


参加、お待ちしています。


閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「ペット」は家族同然と思っている方も多いと思います。 「おひとりさまの終活」では、遺されていく「ペット」のことも考えておかなくてはなりません。 飼い主には、動物愛護管理法や条例などにより義務が定められています。 飼い主の判断能力や身体能力の低下によって、ペットへの虐待行為ととらえかねない状況が発生することは避けなくてはなりません。 飼い主が亡くなった後も同様です。 そのためには、 ・飼い主としてい

bottom of page